研究室メンバーMEMBER
- 七田 崇
- 教授
1997年 | ラ・サール高校卒業 |
---|---|
2004年 | 九州大学医学部医学科 卒業 |
2005~2007年 | 九州医療センター研修医・脳血管内科レジデント |
2007~2010年 | 九州大学大学院医学系学府 (医学博士) |
2008~2017年 | 慶應義塾大学医学部 微生物学免疫学教室 助教・講師 |
2017年 | 東京都医学総合研究所 脳卒中ルネサンスプロジェクト プロジェクトリーダー |
2023年より現職 |
神経学・免疫学・生化学・内科学の知識を融合させ、
脳の炎症修復学の新たな境地を切り拓きます。
脳卒中患者さんの手足を動かす治療薬開発に挑んでいます。
本業:神経免疫学の研究者、内科医師
趣味:ピアノ・ドラム、洋裁、料理、ほか。。。
脳の炎症修復学の新たな境地を切り拓きます。
脳卒中患者さんの手足を動かす治療薬開発に挑んでいます。
本業:神経免疫学の研究者、内科医師
趣味:ピアノ・ドラム、洋裁、料理、ほか。。。
- 酒井誠一郎
- 助教
2008年 | 東北大学理学部生物学科 卒業 |
---|---|
2012年 | 東北大学大学院生命科学研究科 (博士・生命科学) |
2011~2013年 | 日本学術振興会特別研究員DC・PD |
2013年 | 理化学研究所脳科学総合研究センター 研究員 |
2017年 | 東京都医学総合研究所 脳卒中ルネサンスプロジェクト 研究員 |
2023年より現職 |
専門分野:神経生理学、オプトジェネティクス、次世代シークエンス、
大脳皮質神経回路
遺伝子発現から神経活動まで統合的に脳を研究することにより、
脳損傷後の神経修復メカニズムの解明と治療応用を目指しています。
大脳皮質神経回路
遺伝子発現から神経活動まで統合的に脳を研究することにより、
脳損傷後の神経修復メカニズムの解明と治療応用を目指しています。
- 津山 淳
- 助教
2012~2014年 | 日本学術振興会特別研究員DC |
---|---|
2014年 | 慶應義塾大学医学研究科 (博士・医学) |
2014~2016年 | 慶應義塾大学医学部生理学教室 特任助教 |
2017年 | 東京都医学総合研究所 脳卒中ルネサンスプロジェクト 研究員 |
2023年より現職 |
専門分野:神経化学、免疫・微生物学、バイオインフォマティクス
脳損傷後の回復能力の限界を超えることをテーマに、研究に取り組んでいま
す。生物種に規定されている様々な生理機能の限界突破を目指しています。
ミクログリア、エピジェネティクス、ゲノム編集、核酸医薬。
好きなものはプロテインと格闘技。研究は気合で勝負。
脳損傷後の回復能力の限界を超えることをテーマに、研究に取り組んでいま
す。生物種に規定されている様々な生理機能の限界突破を目指しています。
ミクログリア、エピジェネティクス、ゲノム編集、核酸医薬。
好きなものはプロテインと格闘技。研究は気合で勝負。
- 入佐 紘司
- 助教
専門分野:神経解剖学、神経生理学、大脳皮質神経回路
随意運動に関わる大脳皮質の神経回路機能に興味があります。
随意運動に関わる大脳皮質の神経回路機能に興味があります。
- 過足芳子
- 研究支援者
- 倉林久美子
- 研究支援者
- 小山龍樹
- 大学院D1・Science Tokyo SPRING
- 中村彩夏
- 学部6年生
- 田中絵梨
- 学部6年生
- 猪狩孝輝
- 大学院M1
- 河野有彩
- 大学院M1
- 吉村眞理子
- 秘書
- Alumni
-
大谷健人 慶應義塾大学 薬学研究科 大学院・DC1 2018~2024年度
実験に燃える野球少年!
卒業論文はこちらから。(Int Immunol 2025)
中村朱里 東京医科歯科大学 大学院・DC1 2017~2023年度
オクトラで盛り上がりました。
卒業論文はこちらから。(Neuron 2023)
林花音 日本大学 理工学部 2023年度
バイオやりたいね。。
石渡麗依那 慶應大学 薬学部 2019~2020年度
本好き。また餃子食べたい。。
水野貴文 東京女子医科大学 脳神経内科 2021~2022年度
臨床の話ができるのがとても勉強に。。。
中村幸太郎 東京大学新領域創成科・DC1 2018~2022年度
料理もできる七田の最初の門下生。
卒業論文はこちらから。(PLoS Biology 2021)